通級に通う六年生の男児。中学の進路をどうするか悩む
こんにちは、先日はじめてこちらにたどり着きました。
我が家の次男小学校六年生。算数はものすごく得意なのですが、作文や自由画など自分で考えて行うことはものすごく苦手です。(今はかなり親が手伝っています)。
お友達とも、家ではおしゃべりなくらいなのに学校ではほとんど話さず、席に座っているそうです。
学校では通級をしていますが、本院が行きたがらず中断しています。
今進路で悩んでいます。通級の先生、担任の先生は支援級対象ではないが、普通の公立中学では大変だろう。面倒見のいい私立中学がいいのではというのですが、どこも今進学に力を入れているところが多く彼にあった中学が見つかりません。
体力がなくてせめて一時間範が通学時間はやっとだと思うし。
ほんとなんだか世界中から仲間はずれにされている感じです。この子の居場所はどこにあるのでしょう…。
本人はいたってマイペースに受験勉強をしているのですが、彼を見るたびどうして普通に産んであげられなかったんだろうと胸が痛みます。
来年の今頃どうしているのでしょうか…。自分事ながら今は考えるのを一休みしています。本当は焦らないといけないんでしょうけど…。
初めて検索でたどり着いたこちらのページがフリーの募集の記事だったもので、よいサイトをみつけた!!とメールの確認をした後に募集を打ち切った記事を見てしまいました。
またフリーの募集をされた時にはぜひ 仲間に入れてください。
こんばんは。はじめまして!
なるほど、算数が得意なんて羨ましい。作文などの自分で考えるのは苦手でも、算数の文章問題とかなら出来るんでしょ? うちの息子も小学校の時はどちらかというと内弁慶だったなぁ。(ま、今も似たようなもんだけど。笑) 話したい、仲間に入りたいと思ってるのか、それとも面倒と感じてるのか。 一緒にわいわいやりたいという願望があれば、間に先生などの大人が入ってコミュニケーションのキッカケを作ってくれたり出来るんだと思うけどね。そこで外部からの刺激を受け、自分の意見(考え)なども出て、色んな発想に繋がったりしないのかな。(あくまでも素人考えね。笑) 息子の通っているビジネス系の支援学校では、入ったからには自閉症でコミュニケーションが苦手な子でも、ガンガン自分の発言をさせます。 クラスの役員などの役割分担なども基本的には生徒たちで、どうやって決めるか話し合います。 将来の就労を考えると、やはり自分の意見を言うという場面が多々ありますからね。 中学の選択は、その先も考える必要がありますからね。だから余計悩んでしまいますよねぇ。^^; >本人はいたってマイペースに受験勉強をしているのですが、彼を見るたびどうして普通に産んであげられなかったんだろうと胸が痛みます。 まぁ、あれですよ。じゃ、「普通が必ず幸せの人生を歩めるか?」と。自分の胸が痛めば痛むほど、息子くんが良くなるのであれば、どんどん痛めれば良いと思うけど、残念ながらそうじゃないからねぇ。 私も当初は同じような気持ちにもなったけど、やっぱ私の元に来てくれたのは、私を選んでくれたんだなと。そう、強く太い縁と絆かなと。 私のところにきてくれたおかげで、私も親としてだいぶ学ばせてもらってるよ。もし、健常と言われる子だったら、私はここまで真剣に親をやってなかったはず。(遊びまわってたな。笑) だから、今は私だからこそ、やってきてくれたって思ってるよ。 考えてもどうにもならないことは考えないこと。それなら考えてどうにかなるものに集中した方が子供のためだしね!ニャハハ 一休みは絶対必要です。常に集中しちゃってイッパイイッパイだと周りも見えなくなるしね。7割の力くらいで乗り越えるのが良いと思います。 これだけ気持ちを書いてくれたんだもん、「じゃ、また!」なんて出来ないでしょ。笑 メールの受信で問題無かったのなら、次のステップに進んじゃってください。 次はBOXで会いましょ!笑 |
温かいお言葉ありがとうございます。
なんだかとても安心ししました。今はクリスマスを楽しくすごそう!!を目標にのんびり頑張っています。
そうしたらなぜかいつもより息子も良い子のような・・。私の心の余裕がなかったのもいけないんですね。
さっそく招待状をお願いしたのですが、まだ届きません(。6日前ぐらい)メールの受信は問題なかったのですが…。
なにか問題があれば教えて下さい。よろしくお願いします
投稿者:とらさん
こんばんは!
招待状の件、「ん?どうしてだろう?」って調べてみたら・・・笑 受信チェックの際のアドレスと、正式にお申込み頂いた際のアドレスが違ってました。 正確には、受信チェックの時のアドレス(数字の部分)が、正式申し込み時には入ってませんでした。 では、この投稿後に改めて送付しますね。 |