はじめまして!
はじめまして!
こんな時間にすみません。 以前から、ちょくちょく覗かせていただいてました。
自分の息子は、いま小学4年生です。
2年生辺りから、ん?と思うようなところがあり、色々と検査をした結果、2年生の3学期から学習支援のクラスのあるとなりの学校に転校しました。
今まで、何だかんだありましたよ!
心配すればキリがないし、“これでよかったのかなぁ~”とか、“考え方が間違ってたのかなぁ~”(軽い気持ちではありませんよ!)
なんて、日常茶飯事でした!
っていうか、今もそうですけど・・・
でも息子が将来、大人になったときに、自分が困らないようよう毎日、一歩ずつコツコツやっています。
(専門の塾に行ってるんですが、宿題100点だったらしく、寝る前だった息子とハイタッチしました! ウレシかったです! 本人は恥ずかしそうでしたが・・・)
そこで一つ気になったことがあります。
“普通”という言葉。 何をもって言う言葉なのか???
何かと比較しての言葉なんでしょうか???
出来て“普通”、出来なくて・・・
大人の自分だって間違うこともあります!
でも、きっと出来る!と思っています。
あきらなければ・・・
ウチの息子も時間はかかりますが、出来ます!絶対に出来るんです!(過信は禁物ですが・・・)
ちょこっと、時間がかかるだけなんです。
出来る喜びが少しでもあれば、ちょっとずつでも前に進むことが出来るんです。
それって“成長”ですよね?
自分は男親なんで、少し“ダメオヤジ@さん”に似ているところもあると思いますが、父親的意見として書かせていただきました。
自分も、皆様の“仲間”にしてやってください!
宜しくお願い致します。(投稿者:きなこさん)
はじめまして!おはようございます!(^^)
以前からちょこちょこ覗いてくれてたなんて、感謝!感謝!です! 日々、コツコツ頑張ってますねぇ! >寝る前だった息子とハイタッチしました! ウレシかったです! おぉぉ!それって凄い大切なことなんですよね! ・・・ちなみに私は年のせいか、年々表現力が落ちてきてますわ。笑 >“普通”という言葉。 そうですね、他との比較から出てくる言葉ですよね。 普通自動車、普通列車、普通学級・・・世の中、普通がうじゃうじゃしてます。 とにかく「型通り」が大好きなんですよ。 個性!個性が大切なんて叫ばれてた時期もありましたが、型から外れた思想、容姿などは敬遠されちゃったりね。 また、今でこそ、特別支援学級と言われ、「教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級」ってなってますが、以前は「特殊学級」でしたよね。 そう、障害がある子は「故障」扱いなんですよぉ。苦笑 3歳だから、これが出来て当たり前! そうやって、何だかんだいつの間に私たちは「型通り」を望み、子育てについても「型」を意識しちゃうんですよね。 でもね、うちらは非常にラッキーなんですよ。 「昨日まで出来なかったことが今日できた」 ある意味、子供とちゃんと向き合って子供を認めることができ、子供と一緒に喜びを感じることができるんですよね。 でも、「障害があるかもしれません」って言われて間もないお父さんやお母さんは、そんな風に思える心の準備(目の前の子供を受け入れる準備)が出来て無いんです。 だから「普通じゃないんだ」って落ち込むんですよね。 >自分も、皆様の“仲間”にしてやってください! そんな今更・・・笑 またまたダラダラと書いてしまってスミマセン。笑 これからも気軽に書き込みをお願いしますね!(^^)v |